即席垂れ流し

備忘録のような何か

「善悪の彼岸」読書メモ

はじめに

タイトルの通り、これはニーチェ善悪の彼岸の考察や感想を垂れ流すメモになる。

プラトンパイドンを読み返した際もメモをつけていたが、保存する前にMicroso●tの陰謀によりPCが再起動し、メモは虚空へ消えた。

余談だが、パイドンを精読してみた結果イデアへの信仰が無事半壊した。

イデア論に心酔していた時期はいったい何だったんだろうと…

 第一章:哲学者たちの先入見について

2:この時点でニーチェソクラテスに強く賛同していることが伺える。具体的には、ソクラテスの「あらゆる存在は対として生まれる(例えば、善悪や美醜)」という考え方である。むしろ、何故実存主義に至るまでにソクラテス的な考えの哲学が生まれなかったのか不思議でもある。

4:人間の価値判断におけるドグマチックな記述がある。ドグマチックというのは、我々が行う物事の判断基準の起源に(さらっと)触れられている、という意味合いである。

5:上記の「ドグマ」はカントの場合の仮言命法も含むはず。

22:「あらゆるサイエンスは全て解釈に過ぎず、この世の法則そのものではない」という考えには賛同する、というか自分もそう考えていた。(メモというより感想か)

第二章:自由な精神

25:スピノザの「エチカ」の根幹をなす部分が誤謬だらけだったことは記憶に新しい。彼は公理的な道徳の構築を試みた(ように自分には見えた)が、開始数ページの時点で失敗に終わっていた。

30:書かれていることが全然理解できない。公教者と秘教者がそれぞれどのような存在なのか、がそもそも分からない(29における強者/弱者に相当するのか?)。文脈的には、前者が「低俗な魂」、後者が「高貴な魂」であると見受けられるが…

35:メモというより個人的な考えであるが、対となる2つの概念が生成されたとして、それらはただ対となっているだけであり優劣はないように思える。

第三章:宗教的なもの

54:我々が無批判に認めがちな因果律に関する指摘がされている。具体的には、「思う」という活動にはその主体(≒原因)となる「我」が必要である、という部分である。つまり、自己とは先天的に存在するものではなく、諸活動により切り出された(綜合としての)結果である、と解釈される。

62:「人間から奇形児を作る」について。「通常の」人間に対してキリスト教の、人間は不完全であり云々などと言った考えを刷り込み、本文中で挙げられているパスカルのような人間に変えてしまうことを指すと解釈した。

第四章:箴言*1と間奏

64:「認識それ自身のための認識」とは、カントが提唱した悟性のことであろうか。

70:ある人の性格とは、本来備わっているものではなく繰り返し現れる体験の綜合として削り出されたものである、という意味と解釈した。

95:不道徳を恥じること、それはすなわち不道徳と対生成する道徳それ自身を恥じることに他ならない、ということか。

108:道徳は人間の「内側」から生じたものではなく、単なる現象であり、我々が交点的な解釈を付けたものに過ぎない、という主張である。人間の内側にない、という点においては科学と同じなのではなかろうか?

152:「最近の蛇」とは、聖書の内容を大衆に向けて説教する宗教者を指すのであろうか。なんと女性的であろうか。

173:侮蔑や軽視は、憎悪よりも無関心に近い感情ではなかろうか。

第五章:道徳の自然誌のために

190:プラトンソクラテスの思想を大きく歪めた、という話があるが、そう主張する根拠がよく分からない。ソクラテスについて詳細に書かれた本は他にそんなにあったか?

191:道徳のドグマチックな非合理性の存在こそが我々の本性であり、それを正しく認識し、またその非合理性を後押しするような理性の再構成をソクラテスは目指していたのか?

201:「出る杭は打たれる」を仰々しく説明したように見えるが、自分の読解力不足だろうか。

第六章:われら学者たち

206:ジェズイット主義とはイエズス会を示すらしい。

208:生きる目的の「無目的化」への警鐘のパートだろうか。当時の世界情勢を後で調べる必要がある。

212:「平等」を「その集団に属する個々の間に何ら差が無い」状態であると解釈するなら、それは最早何も主張していない。つまり、それは不平等に対して無力である。本文中の「権利の平等は権利の不平等に容易に変化する」より。

第七章:われわれの徳

221:以前までの章に引き続き、人間の平等化(=等質化)の不道徳性が説かれている。善き行い、すなわちその人の徳を発揮するにはまずそれぞれの徳が異なることを認めざるをえない。この事実に目を向けず、等質化を実行することは見るからに不道徳である。以上が概ねの内容であるが、最後の一文「一粒の不正を加味することは、良き趣味に属することでさえある。」の意味が理解できなかった。

223:強調された「笑い」の意味とは?

227:あまりに聖なるもの、純粋なるもの、無垢なるもの、愚かなるものは一つのものの違う側面である、ということか?

238:「善悪の彼岸」が書かれた時代からフェミニズムが始まっていたと見受けられる。この段落付近では、前述の「生まれ持った才能の発揮が正しい」という概念を性別が受け持つ機能に応用して「女性の社会進出」をしつこく攻撃している。この問題に関しての僕の意見は書かないでおく。

第八章:民族と祖国

251:この本が書かれた当時からドイツにおけるユダヤ人への迫害は始まっていたのだろうか? 後世への影響は? いつかこれを見直したときに調べておこう。

252:陰鬱で、官能的で、意志強固で、残虐な種族ほどキリスト教をより一層必要とするのは、そのあまりに酷い汚点を隠すために多少マシな汚物を塗りたくる、という意味らしい。

256:最後の詩の真意は?

第九章:高貴とは何か

259:生そのものは(中略)、最も穏やかに見ても搾取である。この搾取こそが人の、社会の根本事実であるため人の等質化(平等化)を社会の根本原理とすることは本質を逆転させることに他ならない。

262:全然理解できなかった。後で読み返せ。

268:「言葉は概念に対する音符である」より、理解のは言葉そのものではなく言葉を伝わるニュアンスである。ニュアンスは経験によってのみ理解され、より多くに理解されるニュアンスは、頻繁に起こる、換言すると平凡な、情報量の少ない経験に包含されるものとなる。

270:これの付近が読んでいた時(2019/07/24)の僕の精神状態に近い

282:食事=幸福、食卓=いくつもの幸福が転がる社会、嘔吐=得た幸福の喪失と解釈される。

290:理解とは同じ経験の共有であった。そして、深い人間は自信の経験ー苦痛に満ちた経験ーを自分以外の人間が知ってしまうことを恐れている、という意味だろうか。その場合、虚栄心なき人間の理解されることへの恐怖、が説明できる。

293:同情させる、とは本来高貴なる者を自分と同じ畜群の中に引きずり下ろすことに他ならない。

 

*1:教訓の意をもつ短い句。戒めとなる言葉。